わたしの愛犬「リン」は食糞をしないのですが、知り合いに「食糞で困っている」という人もいるので、意外と食糞に困っている飼い主さんも多いのかと思います。
食糞は自分の食べたものなので、大きな害は無いのですが、口の中がウンチだらけで臭くなってしまいますし、その口で舐められたら気持ちの良い事ではないですよね。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”author.gif” name=”管理人”] そこで今回はアランズナチュラルドッグフードで食糞が改善する理由や可能性について深く掘り下げてみましょう。[/speech_bubble]
食糞に慣れてしまって他のワンちゃんのウンチを食べてしまったら大変!病気や寄生虫をもらってしまう事にもなりかねません。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”rin.jpg” name=”リン”]わたしは食糞しないけど、友達に辞めさせたいので教えてあげたいなあ。[/speech_bubble]
アランズナチュラルドッグフードで食糞が改善する事例!
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kutikomio.jpg” name=”ユーザー”]愛犬は2歳になるパグです。アランズナチュラルドッグフードを与えてしばらくしたら、食糞をしなくなりました。元々体に良いので与えていただけだったので、うれしい誤算です。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”kutikomio.jpg” name=”ユーザー”]1歳の柴犬ですが、アランズナチュラルドッグフードを与えて1か月くらいたった時、ふと食糞していないことに気が付きました。色々対策を考えていたところだったので、このまま続けていきたいと思います。[/speech_bubble]
確かに食糞が改善した事例がありますね。
でも、たまたまかもしれません。
なぜ、アランズナチュラルドッグフードで食糞が改善したのか、詳しく原因を探ってみましょう。
アランズナチュラルドッグフードで食糞が改善する理由
食糞の原因の1つに消化不良で未消化の食べ物がウンチに混じっているため、愛犬がウンチを餌と思って食べてしまうことにあります。
なぜ未消化が起きてしまうかというと、安価な市販フードの場合、品質の悪い原材料のため、腸内の環境が悪化してしまうためです。
特に4Dミートや副産物など腸内環境に良いはずがありません。
また、犬にとっては消化が悪い「小麦・トウモロコシ・大豆」等のグルテンが含まれた穀物を与えた場合に、未消化が発生しやすくなります。
粗悪な原材料をごまかすための人工添加物も未消化につながりやすいのです。
しかし、アランズナチュラルドッグフードはラム肉をメインとした消化に優しいドッグフードです。
グレインが含まれておらず、腸内環境を整えるためのサツマイモやそら豆を含んでいます。
さらに安心で安全な完全無添加なドッグフードです。
そのため未消化がほとんど発生しないので、ウンチを餌と思って食べてしまうことを防げるのです。
ただし原因によって食糞を改善できない場合も
残念ながら食糞の原因は食べ物だけではありません。
食糞の原因は食べ物以外で以下の場合があります。
- 暇つぶしや飼い主に構ってもらうため
- トイレの失敗を怒られたので隠すため
これら原因は主に飼い主の飼い方です。
愛犬の相手を充分にしてあげていない。
さみしい思いをさせている。
トイレの失敗を怒ってしまう。
思い当たることはないでしょうか。
フードを食べ物と思ってしまう根本の原因は、上記の飼い方から起因していることがほとんどです。
今一度飼い方を見直してみてください。
[speech_bubble type=”fb” subtype=”L1″ icon=”author.gif” name=”管理人”]まずは応急処置としてアランズナチュラルドッグフードに切り替えて、根本原因を改善して行く手順で良いかと思います。[/speech_bubble]
[speech_bubble type=”fb” subtype=”R1″ icon=”rin.jpg” name=”リン”] わたしの暇つぶしは寝ることだな。
ウンチはトイレにすると直ぐに飼い主さんに処分されちゃうので、食べる暇がありません。
まあ、食べたくないけどね![/speech_bubble]